第2回龍谷大学公開講座の参加者募集について

第2回龍谷大学公開講座 “再生可能エネルギーによる地域と大学の可能性”が開催されます。
日 時 平成26年11月30日(日)19時00分~20時45分
場 所 洲本市文化体育館2階会議室(洲本市塩屋1-1-17)
主 催 洲本市域学連携推進協議会 洲本まちづくり協議会 洲本市
連絡先 洲本市役所農政課 ℡0799-33-0160
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
http://www.city.sumoto.lg.jp/contents/20141110174657.html

淡路島の田舎体験イベントについて

日時 平成26年11月29日(土)
【第1部】空き家改修体験イベント 午前9時30分~
【第2部】里山カントリーウォーク&クラフト体験 午後1時30分~
場所 交流拠点施設『宙(おおぞら)』周辺(洲本市中川原町)
問合 マチトイナカ交流推進協議会℡0799-24-7614
詳しくは、下記及び別添のチラシをご覧ください。

SUMOTTO HP
http://sumotto-countrylife.jp/enkakun_plus/efiles/detail/45.html

SUMOTTO FaceBook
https://www.facebook.com/#!/events/190581344445703/

 

 田舎体験イベント1

田舎体験イベント1

2014.11.29 田舎体験イベント2

第2回吉備国際大学「健康増進」市民シンポジウムの開催について

日 時 平成26年11月24日(月)13時30分~15時45分
場 所 吉備国際大学南あわじ志知キャンパス大講義室
    南あわじ市志知佐礼尾370-1
主 催 吉備国際大学
連絡先 吉備国際大学地域連携センター℡0799-42-4708
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
http://kiui.jp/pc/event/?p=155

あわじ島まるごと食の拠点施設直売所の出荷者募集が始まります

現在、淡路ファームパークイングランドの丘隣接地で整備が進められている「あわじ島まるごと食の拠点施設」。淡路島内の農畜水産物が集まる直売所の愛称、出荷者の諸条件が管理運営予定会社「あわじ島まるごと株式会社」において決定されました。
また、食の拠点施設直売所への出荷者募集の説明会が開催されますので、詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
(問)あわじ島農協総合企画室食の拠点担当
 ℡0799-43-3751
(問)南あわじ市役所食の拠点事業推進室(農林振興課内)
 ℡0799-43-5025
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/uploaded/attachment/12923.pdf

あわじ島まるごと食の拠点施設(イメージ)

小型風力発電研究会事業(兵庫県立洲本実業高等学校)を見学

洲本実業高等学校では、宇山地区自治会や洲本市防犯協会と共同で小型風力発電研究会を立上げ、あわじ環境未来島構想推進事業(活動応援事業)に取組んでいます。

洲本実業高等学校が中心となって、微風でも稼働できるクロスフロー型風車を製作し、再生可能エネルギーや環境に関わる意識の向上に努めています。
製作した風車については、洲本実業高等学校敷地内に試験的に設置し、防犯活動に役立てています。

クロスフロー型風車

クロスフロー型風車

クロスフロー型風車(拡大)

クロスフロー型風車(拡大)

南あわじ食と文化の市民まつりが開催されました。

平成26年10月19日、南あわじ市淡路ふれあい公園で「南あわじ食と文化の市民まつり」が開催され、多くの家族連れが淡路島の食や芸能文化を堪能しました。広田まちづくり協議会のブースでは、あわじ環境未来島構想に関するパネル展示や竹を材料にしたけん玉や笛作り、発電に関する体験など多くの方々にご参加いただきました。

 

食と文化の市民まつり

食と文化の市民まつり

広田まちづくり協議会ブース

広田まちづくり協議会ブース

広田まちづくり協議会ブース

広田まちづくり協議会ブース

発電体験教室

発電体験教室

地域活性化フォーラムin兵庫が開催されました。

平成26年10月3日、淡路夢舞台国際会議場で「地域資源の活用~地域の資源がまちを再生する~」と題したフォーラムが開催され、約430人が参加しました。
アレックス・カー氏による基調講演ではかつてあった日本の風景やその魅力を語られ、島内関係者らによるパネルディスカッションでは瓦やオリーブなど地域資源を活用したまちの活性化について意見が述べられました。
また、同会場では、兵庫県立大学による地域資源の保全や観光振興等に関するミニフォーラムや、淡路島の特産品を展示・販売する「淡路島のめぐみ 見本市」が開催され、多くの方が来場されました。

フォーラム風景

フォーラム風景

井戸知事あいさつ

井戸知事あいさつ

アレックスカー氏による基調講演

アレックスカー氏による基調講演

パネルディスカッション

パネルディスカッション

淡路島のめぐみ 見本市

淡路島のめぐみ 見本市

 

あわじ環境未来島構想の啓発ラッピングを施したEV教習車の導入式が開催されました

(有)淡陽自動車教習所では、淡路島を電気自動車(EV)導入の先進地とする「EVアイランドあわじ」の趣旨に賛同し、(一財)淡路島くにうみ協会によるEVタクシー・レンタカー教習車導入補助制度を活用して、「あわじ環境未来島構想」の啓発ラッピングを施したEVを教習車として導入し、10月10日同教習場内でお披露目が行われました。                          導入したEVの側面には、あわじ環境未来島構想ロゴマークとともに、淡陽自動車教習所の可愛いマスコットのラッピングが施されています。                         導入式には、淡路島くにうみ協会瀧川理事長や安倍淡路県民局長の他、同日同所で開催される交通安全教室に参加する幼稚園児や地元の方も参列し、除幕や試乗体験、さらにEVによる交通安全講習も行われました。

EV教習車

EV教習車

交通安全教室

交通安全教室