- 暮らしの持続とは
- お互いが助け合う地域のつながりをつくり、
人と人、人と自然のつながりを大切にした淡路らしい暮らしを通じて、
健康で豊かな住みたくなる島をめざします。
- 暮らしの持続とは
- お互いが助け合う地域のつながりをつくり、人と人、人と自然のつながりを大切にした淡路らしい暮らしを通じて、健康で豊かな住みたくなる島をめざします。
高齢者にやさしい持続交通システムの構築【総合特区事業】
- だれでも安全快適に運転ができる電動アシスト付きの三輪や四輪自転車の開発を進めます。(場所:洲本市ほか)
» 詳細はこちら
洲本市中心市街地における複合型福祉拠点の整備
洲本市中心市街地において、健康福祉ゾーンの整備を検討し、人口減少・高齢化が進む中でも歳をとっても安心して暮らし続けられる地域づくりを目指す。
ソーシャルファームの推進
- 南あわじ市活性化委員会の活動の一環として、障がい者等の新たな雇用・就業の場となるソーシャルファームのモデル整備を行います。
» 詳細はこちら
淡路地域雇用創造推進事業(淡路はたらくカタチ研究島)の実施
- 淡路島の地域資源を生かして働く場所を増やすことや、人材の育成を図る研究会「淡路はたらくカタチ研究島」を実施しています。
(場所:島内各地)
» 詳細はこちら
健康長寿の島づくり
人口減少・高齢化が進む中でも安心して暮らし続けられる地域づくりを目指して、洲本市中心市街地での、健康福祉ゾーンの整備を検討します。
(場所:洲本市)