3/22(日)「エネルギー自立島サミット」~あわじ環境未来島国際シンポジウム2015~の開催について(県立淡路夢舞台国際会議場)

あわじ環境未来島構想が目指すエネルギーが持続する島の実現に向け、再生可能エネルギーの先進地であるデンマーク・ボーンホルム島のほか、対馬、宮古島の関係者を招き、島に共通するエネルギー関連の課題解決に向け、今後の連携方策について議論します。
(※淡路花博2015花みどりフェア関連事業)
日時 平成27年3月22日(日)13時30分~17時00分
場所 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場メインホール
    (兵庫県淡路市夢舞台1番地)
主催 兵庫県、淡路花博15周年記念事業実行委員会
後援 内閣府、外務省、デンマーク大使館、神戸新聞社
申込 別添チラシ裏面により、3月16日(月)までに淡路県民局までお申し込みください。
申込先 淡路県民局県民交流室未来島推進課℡0799-26-2125
問合先 企画県民部地域振興課地域づくり班℡078-362-3034

シンポジウムチラシ(表)

シンポジウムチラシ(表)

シンポジウムチラシ(裏)

シンポジウムチラシ(裏)

チラシPDF(エネルギー自立島サミット)

淡路島南部地域における系統連系申込みの回答保留解除について(関西電力)

1月22日FIT法の施行規則の一部を改正する省令が公布、1月26日施行されることに伴い、四国電力が太陽光発電設備の契約申込みに対する回答保留の解除が発表されました。
http://www.yonden.co.jp/press/re1501/1187037_2065.html(四国電力)
これを受け、関西電力も平成26年12月3日以降の太陽光発電設備の系統連携申込みについて、1月26日以降、順次、回答することとなりました。詳しくは下記リンク先(関西電力)をご覧ください。
http://www.kepco.co.jp/business/partner/takusou/06/pdf/awaji_seiyakuarea.pdf

第2回南あわじ市“産・官・学・民・金”マッチングカンファレンスが開催されました

1月22日(木)、マッチングカンファレンスが吉備国際大学で開催され、約100名が参加されました。
第1部(事例紹介):企業や大学の研究開発発表(アイデアの提案)の後、第2部:パネル発表など具体的な提案に対してニーズとシーズ(提案内容)をビジネスに繋げる交流(商談)会が行われました。

会場風景

会場風景

ナルトオレンジの提案

ナルトオレンジの提案

パネル発表

パネル発表

看板

看板

【申込受付を終了しました】平成26年度第3回あわじ環境未来島セミナーの参加者募集について

日程 平成27年2月22日(日)午前9時から
場所 淡路島内のプロジェクト現場
    (集合:淡路市役所)
対象 島内在住の小学生とその保護者
詳しくは、下記をご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/awajik-kenmin/semina-3.html

第3回セミナーチラシ

第3回セミナーチラシ

 

第2回南あわじ市“産・官・学・民・金”マッチングカンファレンスの開催について

“産・官・学・民・金”マッチングカンファレンス(会議)は、新たなビジネスを掘り起こすことや共同研究のパートナーを探すといったシーズ(技術・ノウハウ等)とニーズ(要望・必要なこと)を繋ぐための場を提供する仕組みづくりです。
日 時 平成27年1月22日(木)第1部13時30分~15時30分
               第2部15時45分~17時00分
場 所 吉備国際大学南あわじ志知キャンパス大講義室
    南あわじ市志知佐礼尾370-1
主 催 南あわじ市大学連携推進協議会 南あわじ市
連絡先 南あわじ市市長公室 ℡0799-43-5002
    NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路 
    ℡090-1157-2113
詳しくは、下記リンク先(チラシ)をご覧ください。
マッチングカンファレンス(チラシ)

淡路島南部地域における連系制約について(再生可能エネルギー発電設備)

12月18日、関西電力が再生可能エネルギー発電設備接続に対して、淡路島南部地域における方針が決定されましたので、お知らせします。
なお、詳しくは、下記(関西電力HP)をご覧ください。
http://www.kepco.co.jp/business/partner/takusou/06/pdf/awaji_seiyakuarea.pdf

あわじ環境未来島構想の啓発ラッピングを施したEV教習車の導入式が開催されました

 (一財)淡路島くにうみ協会が平成26年度より実施するEVタクシー・レンタカー教習車導入補助制度を活用等して、(有)兵庫県洲本自動車教習所がEV教習車を導入し、12月17日同教習場内でお披露目式が行われました。
 導入したEVの側面には、あわじ環境未来島構想ロゴマークとともに、洲本自動車教習所のロゴが施されています。
 導入式には、淡路島くにうみ協会 瀧川理事長や安倍淡路県民局長の他、教習生である地元高校生も参列し、除幕や試乗体験、EV充電器取扱いの説明も行われました。
 初めてEVに乗った高校生からは、EVの静粛性がもたらす乗り心地の良さを体験できたとの声がありました。

EV教習車御披露目

EV教習車御披露目

EV教習車試乗

EV教習車試乗

兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会設立総会が開催されました

鳴門海峡の渦潮について、世界遺産への登録を目指し、12月18日に兵庫県と徳島県の関係行政機関や団体で組織する兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会設立総会が開催されました。
協議会には、学術部会を設置し、「鳴門の渦潮」の自然的・文化的価値の調査を行うとともに、民間団体と連携し、啓発活動にも力を入れていきます。

会議風景

会議風景

井戸知事あいさつ

井戸知事あいさつ

西田先生講演

西田先生講演

協議会メンバー

協議会メンバー

第3回吉備国際大学「健康増進」市民シンポジウムが開催されました

平成26年12月9日、吉備国際大学南あわじ志知キャンパスで「昆布の健康増進効果」に関する市民向けシンポジウムが開催され、約60名が参加しました。昆布は、1,400年以上前から食べ続けられてきた日本の伝統食品であり、昆布の摂取がなぜ健康増進に良いのか科学的根拠をもとに発表がありました。

健康増進シンポジウム

健康増進シンポジウム

やまいも祭りが開催されました

平成26年12月7日、淡路市長澤地区でやまいも祭りが開催され、地域の農産物の直売や地域住民による音楽発表などが行われました。また、特産品である自然薯を使用したとろろご飯を提供する長澤自然薯食堂も開店し、多くの人で賑わいました。
なお、長澤自然薯食堂は1月~3月の間、毎月第4日曜日に開店する予定です。

直売所

直売所

直売所

直売所

自然薯食堂

自然薯食堂