平成27年2月22日、島内の小学生親子を対象に未来島構想の取組み現場を巡るセミナーを募集したところ84名の申込があり、抽選のうえ10組22名のご家族が参加しました。
セミナー当日は、長澤自然薯食堂、そばカフェ生田村、淡路貴船太陽光発電所、竹チップ加工場をバスで回り、いも(自然薯)すりやそば打ち体験、再生可能エネルギーの学習施設や竹チップの加工工程等を見学しました。
最後には、教員がリーダーとなってセミナーの振返りを行い、淡路島の未来の姿について子ども達からは「竹を管(水道管等)として使う」「放棄田に新しい植物を植える」などの発表がありました。
各施設はの詳細は、下記リンク先をご覧ください。
・そばカフェ生田村
http://ikutamura.web.fc2.com/
・淡路貴船太陽光発電所
http://www.yorigami.co.jp/field_trip/index.html
・竹チップ加工場
http://takesigen.jp/keisai/keisai.html
洲本市千草竹原地区で小水力発電装置が設置されました
2月15日、(株)プラスソーシャルと竹原町内会(洲本市)が共同した実証実験として、小水力発電装置(出力120w、2.9kwh/24h)を設置いたしました。これは、竹原川から引いた農業用水路の水を利用した小水力発電によって生み出された電気を、地区内の街灯やフットライト、更には防犯カメラとして使っていく取組です。
「水流」を地域資源として活用し暮らし向上に繋がる先進的なこの取組は、見学者による交流人口の増加や、住民の安心安全、更には鳥獣害対策への効果が期待されています。
「千草竹原地区で小水力発電始まる」(「AwajishimaBBTV」制作)
https://www.youtube.com/watch?v=BdhpJxwy44Y
- ペルトン式水力発電機
「第2回吉備国際大学 地(知)の拠点シンポジウム」が開催されました
2月20日(金)、第2回 地(知)の拠点シンポジウムが吉備国際大学で開催され、約50名が参加されました。
このシンポジウムでは、岡山県高梁市にある高梁キャンパスと兵庫県南あわじ市にある南あわじ志知キャンパスをTV会議システムで中継し、同時並行でシンポジウムが開催。
高梁キャンパスからは、「中山間地域の世代間交流や心のケア支援活動等」、志知キャンパスからは「イネの生長速度や獣害対策、農産物輸出の課題」について各先生から発表がありました。
この事業では、両キャンパスが地域と連携し、共通する課題を、それぞれの研究分野の特徴を活かすことで「シナジー効果」が生まれることにより、地域課題の解決や活きいきした地域の創成が期待されます。
みんなでつくる淡路ブランド食品加工創作大会(花博関連事業)の参加者募集について
(平成27年3月20日金〆切に延長されました)
詳しくは、下記リンク先(吉備国際大学)をご覧ください。
http://coc.kiui.ac.jp/index.php
「淡路ふるさと学習副読本・あわじ環境未来島副読本」活用推進研修会が実施されました
2月5日、ふるさと学習等のより一層の進展を図るため、淡路市立室津小学校で「淡路ふるさと学習副読本・あわじ環境未来島副読本」を活用した島内小中学校教員向けの研修会が開催されました。
社会や国語の公開授業が行われ、ふるさと学習副読本を資料として効果的に使われていました。
また、研究発表として、あわじ環境未来島副読本を活用した再生可能エネルギーや環境学習の事例が発表されました。
各副読本については、下記をご覧ください。
・あわじ環境未来島副読本-みらい-
http://www.awaji-kankyomiraijima.jp/synthesis/004/
・淡路ふるさと学習副読本-ふるさと淡路島-
http://www.hyogo-c.ed.jp/~awaji-bo/shinko/furusato/index.html
再生可能エネルギー学習施設を備えた大規模太陽光発電所の稼働について
平成26年12月1日、淡路市野島貴船に関西で最大規模となる出力30MWの大規模太陽光発電所「淡路貴船太陽光発電所」が稼働しました。
管理事務所2階には、太陽光や風力など再生可能エネルギーについて、体験しながら学習できる施設があります。
見学等詳しくは、下記(淡路貴船太陽光発電所)をご覧ください。
http://www.yorigami.co.jp/field_trip/index.html
EV(電気自動車)試乗会の動画を公開しました
平成26年11月30日、食のブランド「淡路島」オータムメッセ2014において、EVアイランドあわじのPRブースを設け、EV(電気自動車)の試乗会を開催しました。
http://www.awaji-kankyomiraijima.jp/movie/ev_flv/
「動画をみる」ページを公開しました
新しく、あわじ環境未来島構想ホームページに動画のページを開設しました。
今後も、構想の取組や魅力を動画も活用し発信していきます。
http://www.awaji-kankyomiraijima.jp/movie/
「第2回吉備国際大学 地(知)の拠点シンポジウム」の開催について
平成25年度、文部科学省が公募した「地(知)の拠点整備事業(大学COC〈Center of Community〉事業)」において採択された吉備国際大学の事業『だれもが役割のある活きいきした地域の創成』に関連し、吉備国際大学と南あわじ市、岡山県高梁市の地域住民の皆様が連携・協力して、地域課題を解決していく取組を発表し共有を図る機会として、「第2回地(知)の拠点シンポジウム」が開催されます。
日 時 平成27年2月20日(金)13時00分~16時30分
場 所 吉備国際大学南あわじ志知キャンパス C棟 3F 大講義室
南あわじ市志知佐礼尾370-1
主 催 吉備国際大学
連絡先 吉備国際大学南あわじ志知キャンパス ℡0799-42-4708
詳しくは、下記リンク先(吉備国際大学)をご覧ください。
http://kiui.jp/pc/event/?p=225
http://kiui.jp/pc/event/wp-content/uploads/2015/01/150220si.pdf
淡路島洲本・再生可能エネルギー塾の参加者募集について
~地域で再生可能エネルギー事業をはじめたい方へ~
日時 2015年2月14日(土)~15日(日)、21日(土)~22日(日)
会場 兵庫県洲本市 別亭 華海月、洲本市役所五色庁舎ほか
定員 40名(参加費無料)
主催 (独)科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター
(RISTEX)統合実装プロジェクト「創発的地域づくりによる
脱温暖化」
共催 洲本市、龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター
詳しくは、下記リンク先(洲本市HP)をご覧ください。
http://www.city.sumoto.lg.jp/contents/20150115123426.html