バイオマス利用の促進【総合特区事業】
ア 事業概要
バイオマスの複合利用として、洲本市において事業主体が市と協働して実証事業等の取組を行っている。
イ 実施主体・取組状況
事業主体 | 取組状況 | |
廃食用油利用のバイオマス燃料高質化による農機燃料・発電利用 | 浜田化学(株) |
|
下水汚泥等の高速メタン発酵による発電・熱利用 | (株)リマテック | 平成22~23年度にNEDOの競争的資金を活用し、大阪府立大学の指導を得てFSを実施。 |
剪定枝・竹等のドライ系資源の発電・液体化による貯蔵利用 | (株)北海道マイクロエナジー | 平成24年度に農水省競争資金を活用し、多様なバイオマス資源(竹チップ、刈草、街路樹剪定枝等)を一つの設備で熱分解、ガス化し、発電する技術の実証に向けたFS調査を実施。 |
地域資源の価値を高める複合的なバイオマス利用のための計画策定 | 洲本市 |
平成25年度に農水省競争資金を活用し、地域資源を活用したバイオマス産業の創出・育成による地域産業の振興ならびに雇用創出、及びバイオマスをはじめとした地域自立分散型エネルギー供給体制の強化による環境にやさしく災害に強いまちづくりの推進を図る「洲本市バイオマス産業都市構想案」策定のための調査検討を実施し、平成26年4月に策定した。 「洲本市バイオマス産業都市構想」をもって国に応募し、平成26年11月10日付で洲本市がバイオマス産業都市に選定された。 |
ウ 取組のイメージ
バイオマスの複合利用のイメージ