年別アーカイブ: 2014年

南あわじ食と文化の市民まつりが開催されました。

平成26年10月19日、南あわじ市淡路ふれあい公園で「南あわじ食と文化の市民まつり」が開催され、多くの家族連れが淡路島の食や芸能文化を堪能しました。広田まちづくり協議会のブースでは、あわじ環境未来島構想に関するパネル展示や竹を材料にしたけん玉や笛作り、発電に関する体験など多くの方々にご参加いただきました。

 

食と文化の市民まつり

食と文化の市民まつり

広田まちづくり協議会ブース

広田まちづくり協議会ブース

広田まちづくり協議会ブース

広田まちづくり協議会ブース

発電体験教室

発電体験教室

地域活性化フォーラムin兵庫が開催されました。

平成26年10月3日、淡路夢舞台国際会議場で「地域資源の活用~地域の資源がまちを再生する~」と題したフォーラムが開催され、約430人が参加しました。
アレックス・カー氏による基調講演ではかつてあった日本の風景やその魅力を語られ、島内関係者らによるパネルディスカッションでは瓦やオリーブなど地域資源を活用したまちの活性化について意見が述べられました。
また、同会場では、兵庫県立大学による地域資源の保全や観光振興等に関するミニフォーラムや、淡路島の特産品を展示・販売する「淡路島のめぐみ 見本市」が開催され、多くの方が来場されました。

フォーラム風景

フォーラム風景

井戸知事あいさつ

井戸知事あいさつ

アレックスカー氏による基調講演

アレックスカー氏による基調講演

パネルディスカッション

パネルディスカッション

淡路島のめぐみ 見本市

淡路島のめぐみ 見本市

 

あわじ環境未来島構想の啓発ラッピングを施したEV教習車の導入式が開催されました

(有)淡陽自動車教習所では、淡路島を電気自動車(EV)導入の先進地とする「EVアイランドあわじ」の趣旨に賛同し、(一財)淡路島くにうみ協会によるEVタクシー・レンタカー教習車導入補助制度を活用して、「あわじ環境未来島構想」の啓発ラッピングを施したEVを教習車として導入し、10月10日同教習場内でお披露目が行われました。                          導入したEVの側面には、あわじ環境未来島構想ロゴマークとともに、淡陽自動車教習所の可愛いマスコットのラッピングが施されています。                         導入式には、淡路島くにうみ協会瀧川理事長や安倍淡路県民局長の他、同日同所で開催される交通安全教室に参加する幼稚園児や地元の方も参列し、除幕や試乗体験、さらにEVによる交通安全講習も行われました。

EV教習車

EV教習車

交通安全教室

交通安全教室

上灘里山里海再生プロジェクト講演会が開催されました。

平成26年9月28日、南あわじ市緑市民センターで上灘里山里海再生プロジェクトに関する講演会が開催され、48人が参加しました。洲本市上灘地域の現状報告や、総合地球環境
学研究所「嘉田良平教授」による基調講演がありました。上灘地域の今後について、様々な意見や可能性について発表がありました。

講演会の様子
講演会の様子

風力発電等環境アセスメント基礎情報整備モデル事業の実施について(環境省事業)

洲本市では、あわじ環境未来島構想における主要事業の一つとして、洲本市五色沖での洋上風力発電事業の検討を行っており、これまで地元関係者との意見交換や洋上風況シミュレーション調査等を実施してきました。
このたび、環境省の「風力発電等環境アセスメント基礎情報整備モデル事業」におけるモデル地区として洲本市五色沖が選定され、調査が実施されることになりました。今後、本事業において、洋上風力発電施設設置想定エリアの自然環境、社会環境等に関する基礎情報の収集と分析を行うこととなっています。
詳細は、下記の添付資料(PDF)をご覧ください。

環境省事業(概要)

調査範囲

上灘里山里海再生プロジェクト講演会の開催について

日時 平成26年9月28日(日)14時00分~17時00分
場所 南あわじ市緑市民センター2階 会議室
南あわじ市広田広田1057-1
主催 上灘里山里海再生委員会
連絡先 上灘里山里海再生委員会事務局 ℡0799-29-0345
詳しくは、下記をご覧ください。

http://kaminada.org/topics.html#topics20140812